TOP BLOG シリーズ「伝統産業 × DX支援」楯の川酒造
#E-Commerce Channel Launch#SPECIAL

シリーズ「伝統産業 × DX支援」楯の川酒造

2025.05.23 TOMONARI_MATSUNAGA

シリーズ「伝統産業 × DX支援」

~ 伝統産業の誇りを未来へつなぐ共感設計型ソリューション ~

 


 

はじめに

私たちは、伝統産業が受け継いできた「歴史・技術・文化」という強みを、現代の消費者に相応しいかたちで伝えるため「クリエーティブ × マーケティング」の両面から、価値の再発見と“伝わるかたち”への変換に取り組んでいます。

価格競争ではなく、物語や共感によって選ばれるブランドづくりを通じて、伝統の本質的な価値を未来へとつなげたい —

そんな思いを胸に、私たちは日々、お客様とともに歩んでいます。このシリーズでは実際にご支援した企業様の事例を交えながら、私たち独自のメソッドや考え方をご紹介します。

事例紹介:楯の川酒造「革新と伝統の融合による世界への挑戦」

創業1832年(天保3年)という長い歴史を持つ楯の川酒造様は山形県酒田市に蔵を構え、日本酒「楯野川」をはじめ、リキュール「子宝」など、多様な商品を製造・販売されています。

楯の川酒造

特筆すべきは、製造する日本酒を全て純米大吟醸に特化している点で、これは高品質な酒造りへの強いこだわりを示すものです。また精米歩合1%という極限に挑んだ日本酒「光明」の開発や、海外の有名ロックバンドとのコラボレーションなど、常に新しい挑戦を続ける革新的な姿勢も、たいへん魅力的です。

楯の川酒造
楯の川酒造

私たちのご支援では、このような革新的なお取組みをお伺いする中で、ブランドの核となるアイデンティティや世界観をECサイト上で丁寧に表現することを重視しました。サイト全体の構成や導線を見直した公式ECサイトのリニューアルに加え、リキュールという新たな挑戦を魅力的に伝えるランディングページの制作、さらには商品の持つ物語や美意識を視覚的に訴求するスチール撮影など、クリエーティブと設計の両面からご支援を行いました。

共感設計型ソリューションの体系

伝統産業の魅力や世界観をデジタル上で形にするクリエーティブは、その価値を効果的に届けるマーケティング戦略のもとに練り上げ、現代の共感へ昇華させます。動画やデザインなどで価値を具体的な表現物にし、多様なチャネルで広く発信し、ブランド認知や売上につなげます。この実装と発信が、共感型ECや伝統産業のDXを実現します。

CREATIVE(価値創造)
  • ● Web UI/UX設計・LPO最適化
  • ● ECサイト構築・越境EC対応
  • ● 多言語Web制作・スマートフォンアプリ開発
  • ● AR/VR等デジタル体験設計
  • ● CI/VI策定
  • ● ブランドデザイン
  • ● PR動画・商品/企業ストーリー映像
  • ● パッケージ/プロダクトデザイン
  • ● 商品・ブランド撮影(フォトグラフィー)
  • ● 印刷物・DTP
MARKETING(価値伝達)
  • ● 課題抽出・アクセス解析
  • ● 戦略立案・企画設計
  • ● ブランドコミュニケーション
  • ● コンテンツマーケティング
  • ● デジタル広告運用
  • ● SNS運用
  • ● SEO/SEM/WEB広告運用
  • ● セールスプロモーション・イベント企画
  • ● オムニチャネル施策

地域の誇りを次世代へつなぐ、Arrival QUALITYのDX支援

伝統工芸には語り尽くせない歴史と感性が息づいています。
その価値をデジタル技術で新たに表現し、「物語」を通じて選ばれるブランドへと進化させる-
それが私たちの挑戦です。この取り組みは単なるビジネス支援の枠を超え、日本文化の継承という社会的使命を帯びています。Arrival QUALITYは伝統と革新の融合を促進し、職人の想いと技を未来へと紡ぐ触媒となりたいと考えています。

楯の川酒造

CATEGORY
TAG
ARCHIVE